歯周病原細菌ジペプチジルペプチダーゼによる2型糖尿病の増悪メカニズム

  • 鈴木 茉那美
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座歯周療法学分野
  • 下山 佑
    岩手医科大学微生物学講座分子微生物学分野
  • 根本 優子
    岩手医科大学微生物学講座分子微生物学分野 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻小児歯科学分野
  • 佐々木 大輔
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座歯周療法学分野
  • 根本 孝幸
    岩手医科大学微生物学講座分子微生物学分野 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻小児歯科学分野
  • 八重柏 隆
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座歯周療法学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Exacerbation mechanism of type 2 diabetes mellitus by periodontopathic bacterial dipeptidyl-peptidases (DPPs)

この論文をさがす

抄録

<p>2型糖尿病は我が国において増加している生活習慣病である。一方で高齢化と8020運動の推進による高齢者での残存歯増加に伴って歯周病の患者数も増加の一途を辿っている。歯周炎は2型糖尿病の合併症とされており,近年両者の相互関係について明らかにされつつあるが,その分子メカニズムについては未だ明確ではない。インクレチン[GLP-1(glucagon-like peptide-1)およびGIP(gastric inhibitory polypeptide/glucose dependent insulinotropic polypeptide)]はインスリン分泌を促して食後血糖値を低下させる生理活性ペプチドである。共にジペプチジルペプチダーゼ(DPP)4により速やかに限定分解を受けて不活化されるため,その血中半減期は短く,血糖調節の要となっている。最近,ヒトの慢性歯周炎の主要原因細菌であるPorphyromonas gingivalisが保有するDPP4とDPP7はヒトDPP4同様にインクレチンを切断・不活化することが判明した。本ミニレビューでは糖非発酵性細菌のP. gingivalisがアミノ酸を獲得するために必要なこれらのDPPsに着目し,細菌DPPsが病原因子として2型糖尿病の病態形成に関わる機序について総括する。</p>

収録刊行物

参考文献 (50)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ