横浜市山手・打越地区におけるブラフ擁壁の変状調査及び振動台を用いた模型実験

書誌事項

タイトル別名
  • INVESTIGATION OF DEFORMATION OF BLUFF RETAINING WALL IN YAMATE DISTRICT, YOKOHAMA CITY AND SHAKING TABLE MODEL TEST

抄録

<p> 横浜市山手・打越地区では慶応3(1867)年に外国人居留地として開放されて以来,道路の開削や宅地造成に伴って各所に大小の崖地が生じ,石材の長手と小口が交互に配置されるブラフ擁壁が整備されるようになった.このブラフ擁壁は,今もなお山手・打越地区に数多く現存し主要な景観要素になっている.しかし,横浜市中区打越地区の住宅地では,石材の老朽化が進行し豪雨によりブラフ擁壁の崩壊が生じた.そこで本研究では,今後の首都圏直下地震や南海トラフ巨大地震,ゲリラ豪雨等に備え,山手・打越地区のブラフ擁壁の現状を把握するために変状調査及び模型振動台実験を行った.その結果,勾配が急な擁壁が非常に危険であり,その対策工法としてアンカーによる補強対策が有効であることが明らかとなった.</p>

収録刊行物

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ