教育的「自治」概念の成立と展開 : 農村社会における教育・文化運動を中心に

書誌事項

タイトル
教育的「自治」概念の成立と展開 : 農村社会における教育・文化運動を中心に
タイトル別名
  • キョウイクテキ ジチ ガイネン ノ セイリツ ト テンカイ : ノウソン シャカイ ニ オケル キョウイク ブンカ ウンドウ オ チュウシン ニ
著者
松田, 千枝子
著者別名
  • マツダ, チエコ
学位授与大学
お茶の水女子大学
取得学位
博士 (社会科学)
学位授与番号
乙第67号
学位授与年月日
1997-03-25

この論文をさがす

説明

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
博士論文

目次

目次

序 本研究の課題と方法

一 課題

二 概要と分析方法

三 先行研究

第一部 教員組合啓明会の誕生と「教育自治」の提唱

序章 官製「自治」概念の特質

第一節 地方自洽制度の成立と『公民之友』誌にみる「自治」をめぐる世論

一 「地方自治」の制度化

二 地方行政の実態

三 「自治」をめぐる世論

第二節 地方改良運動における官製「自治」概念の特質

一 地方改良運動の経緯と「自治」の人づくり的性格

二 「教育」概念の拡大とそれに伴う「忠君愛国」思想の強化

第三節 官製「自治」概念の公教育への組織化

一 「自治」普及の基盤としての学校教育への着目

二 「自治」の社会教育への組織化

第一章 啓明会の活動とその農村への着目

第一節 転換期の諸相

一 「地方自治」の再編成

二 社会運動の進展

三 日常生活面での変動

第二節 啓明会の活動とその特質

一 活動の概観

二 先行研究と本研究の視角

三 地方組織と兵庫の蒼空会

第三節 『蒼空』誌にみる会員教師の動向

一 蒼空会の概観

二 人間解放の希求と旧共同体への憧憬

三 蒼空会の多様性

四 あをぞら社への転生と農民自治会への合流

第二章 教員組合啓明会の誕生―下中弥三郎の「教育自治」構想―

第一節 啓明会創設に至るまでの下中弥二郎の生活史

一 陶工としての生活

二 小学校教師としての経験

三 社会主義者としての模索

四 師範学校教諭から出版業へ

第二節 「学習権」と「教育自治」の思想

一 「教育改造の四綱領」における教育権論の特色

二 「学習権」の思想

三 「教育自治」の主張から「地方自治」の徹底へ

第三節 下中弥三郎の教育改革構想

一 『万人労働の教育』における「万人学校」の構想

二 子ども中心主義と自由教育批判

三 「到達目標」をめぐる議論

第三章 教員組合啓明会の教育実践―大西伍一の教育実践と「自治」意識―

第一節 下中弥三郎と大西伍一

第二節 承認されなかった青年期の模索―少年時代の『日記』の分析を通して―

一 生まれ育った時代と地域

二 生意気な優等生の村人批判

三 農夫としての生活と心性―師範学校受験までの一年間―

四 「大日本」に依拠しての村社会批判

五 「権威の出現」への熱望―姫路師範学校時代―

第三節 大西伍一の教育実践とその深層に潜む共同体的心性

一 ダルトン・プランをとりいれた授業―姫路師範学校代用附属城北小学校時代―

二 「自由教育」から「無産教育」へ―東京府女子師範学校附属竹早小学校時代―

三 グループ活動を中心にすえた学級集団づくり―東京市立関口台町小学校時代―

四 教育実践の深層に潜む共同体的心性

第四節 『土の教育』にみる「自治」と「教育」

一 「土」への着目

二 教育目標としての「自治」の提起とその問題点

第五節 農民自治会と農村教育研究会

一 農民自治会運動からの離脱

二 「生活」概念の発見―「村落中心」の学校への期待―

三 「生活」概念の探求―郷上教育論の展開―

第六節 『日本老農伝』とその後の大西伍一の生き方

補論 蒼空会に集まった教師たちの群像

池田種生のジレンマ/小林かねよの苫悩/長船黎人の童謡教育 上村正福の青年指導/佐藤たくせの劣等生幸福論/金子史了の野外劇の提唱 梅里久子のみた都市労働者の生活

第二部 農民自治会

序章 教員組合啓明会から農民自治会へ

第一節 先行研究と本研究の視角

第二節 農民自治会運動の概観

一 農民自治会全国連合の成立と展開

二 啓明会から農民自治会へ

第一章 農民自治会全国連合の教育実践と運動の広がり

第一節 農民自治会全国連合の教育内容と教育方法

一 研究会・講習会活動の展開と多様な「自治」観

二 「森の家」の林間講座

第二節 自由大学と農民自治会の違い

第三節 地方講習会の展開と各地への広がり

第四節 農民文学運動との提携―『農民自治』から第二次『農民』、第三次『農民』ヘ―

第二章 農民自治会の教育実践―岡山県下の場合―

第一節 概観

一 川上郡とその周辺

二 勝田郡豊並村

三 英田郡

四 中西伊之助の来岡

第二節 岡山県連合青年団その他の青年組織と農民自洽会

第三節 『郷土』その他の文芸同人誌にみられる青年たちの模索

一 『郷土』誌と農民自治会

二 「自治社会」像の模索

三 「土」への憧憬

第四節 講演会活動

第五節 中心メンバーの移行と少年団活動

第六節 運動を担った青年たちのその後の生き方

一 延原政行・延原義憲・平松久雄の場合

二 延原大川の場合

補論 埼玉県下の活動を担った青年たちの教育要求と生き方

岡正否/浜野信治/桑島政寿/松本正枝/子どもの「野性」文化への注目

第三章 農民自治会の教師たち―中西伊之助と犬田卯―

第一節 官製百年団の「自治」と農民自治会の「自治」

第二節 中西伊之助の社会派文学における「自治」と発達観

一 農民自治会結成に至るまでの中西の生き方と活動

二 中西の文学における「自治」と青年観

第三節 犬田卯の「魂の表現」としての「土の芸術」論

一 農民文芸会結成に至るまでの犬田の生き方と活動

二 犬田の「土の芸術」と「農民自治」の理論

第四節 教育運動としての農民自治会

第三部 農村の「自治」から学校の「自治」へ

序章 ファシズム教育体制下の官製「自治」概念の特質と農村教育研究会

第一節 「教育自治」から「教育計画」へ

第二節 ファシズム教育体制下の官製「自治」概念の特質

一 農村経済更生運動と郷土教育

ニ ファシズム教育体制の成立

第三節 農村教育研究会の解散

第一章 郷土教育連盟から教育科学研究会へ

第一節 郷土教育連盟の成立と展開―「郷土教育」の返上―

第二節 「社会計画」としての教育論の登場―尾高豊作の「児童社会学」の構想―

第二節 教育科学研究会の成立と展開

一 活動の概観と先行研究

二 「教育の科学的企画化」の構想

三 教育制度改革の構想と教育内容研究

第二章 教育科学研究会の教育実践―修身・公民教育部会と学級経営部会―

第一節 修身・公民教育部会の道徳教育研究

一 修身科不要論の浮上

二 道徳教育をめぐる議論と柏崎栄の教育実践

三 「生活」の教材化と生活指導の教育評価への着眼

第二節 学級経営部会の動向と山田清人の教育実践

一 学級経営部会の動向

二 山田清人の「教育協同体」創出の試み―「母の会」の実践―

第三節 平野婦美子の教育実践にみる「生活」の教材化

一 『綴る生活の指導法』における「科学性」の特質

二 子どもの生活に学ぶ視点

三 教材・教具に注目した学級経営の実際

第三章 村落改革をめざした教育実践の悲劇―寒川道夫における「自治」実現の試み―

第一節 平野婦美子の寒川道夫像と寒川道夫研究をめぐる今日的状況

第二節 生活綴方をめぐる模索と脱皮

第三節 郷士教育の実践と村落改革の試み

第四節 文集『青い空』にみる子どもたちの形成過程

一 分析の視点と文集『青い空』の概観

ニ 一家団欒のなかでの児童労働

三 群のなかの野性遊び

四 身近な老い・病・死

五 地域に開かれた家族

第五節 教育の実際と展望のずれ

結 総括と今後の研究課題

資料

『蒼空』総目次/『農村教育研究』総目次

年表

参考文献・引用文献一覧

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ