遺伝子組換え大豆および豆腐中の組換え遺伝子の同定

書誌事項

タイトル別名
  • Detection of Recombinant DNA in Genetically Modified Soybeans and Tofu
  • Detection of Recombinant DNA in Genetically Modified Soybeans and Tohu

この論文をさがす

抄録

世界で初めて遺伝子組換えが成功したのは1973年であるが、それ以来、この技術を利用していくつかの遺伝子組換え作物が作出されている。例えば、グリホサートは植物のアミノ酸合成関連酵素を阻害するため、除草剤として使用されてきたが、ダイズにおいては土壌細菌由来のEPSPS遺伝子を導入し、グリホサートによるアミノ酸合成阻害を補填する遺伝子組換えダイズが作られている。これは、除草剤耐性ダイズである。遺伝子組換え作物およびその加工食品中の導入遺伝子を検知する技術は、遺伝子組換え食品の表示問題との関連から世界各国で研究、開発が行われている。しかし、遺伝子組換え作物やその加工食品の導入遺伝子やその産物を簡便に検知する方法は、未だ確立されていない。本研究では、組換え遺伝子の簡易検知法を開発すべく、輸入ダイズおよび豆腐における除草剤耐性遺伝子の検知法の開発を試みた。遺伝子組換えダイズはモンサント社の除草剤耐性ダイズ、豆腐は市販のもの、また海外より輸入されたダイズも使用した。CTAB法を改良することで、ダイズおよび豆腐からPCR法を用いるために十分な量のDNAを簡便に抽出することができた。抽出したDNA溶液の260nmと230nmおよび260nmと280nmの吸光度比により、抽出されたDNAが十分に精製されていることが確認された。これはフェノールおよび塩析により多糖類、タンパク質を効率よく除去できたためであろうと思われる。よって、DNA抽出におけるRNase処理等を省略でき、既報より少なくとも1時間の処理時間短縮、DNA抽出を2時間以内に実行可能であった。Agrobacterium tumefaciens由来のEPSPSを含む領域を増幅するプライマーを用い、95℃で5分保持後、95℃30秒、57℃30秒、74℃60秒の30サイクルで増幅反応を行った。さらに、PCR法によって増幅されたDNA産物をアガロースゲル電気泳動法によって分析した結果、レクチン(818bp)およびEPSPS遺伝子(513bp)が増幅されていることが確認された。これらの結果から、本研究によって開発された実験方法はダイズおよびその加工食品における除草剤耐性遺伝子の簡易検知法として有効であることが確認された。

収録刊行物

参考文献 (14)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ