数学教育と理科教育との関係についての一考察(8)-「量の感覚」(長さ・広さ・角・重さなど)に焦点をあてて-

DOI

抄録

<p>「量の感覚」は理科の学習において重要である.一方,算数や数学の指導では,量に関する学習を踏まえた上で単位換算などには重点が置かれるが,「量の感覚」についての指導を重視しているとは言い難い.本稿は,数学教育と理科教育との関係について検討する視点として,「算数・数学と社会をつなげる力」の研究(長崎,2001)の中の「量の感覚」(「長さ」,「広さ」,「角度」,「重さ」など)に立ち返り検討した.その結果,小中高の段階では,「量の感覚」について十分に身についていない実態が明らかになった.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390295336745893760
  • DOI
    10.14935/jssep.46.0_173
  • ISSN
    24332925
    09134476
    21863628
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ